葵 の 会                活動報告           ところざわ倶楽部

3世 桐竹勘十郎 文楽DVD鑑賞と暑気払い
2016 08 07 記  島川 謙二
(葵の会広報委員)



 84日(木)葵の会の8月例会は久しぶりに古典講読から離れて『3世桐竹紋十郎 文楽の深淵』というBS日経の番

組をたのしみました。



 世界最高の人形芝居・文楽は2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。


時代物として仮名手本忠臣蔵、義経三本桜、妹背山婦女庭訓など、世話物として曽根崎心

中、心中天網島、冥途の飛脚など歌舞伎でお馴染みのものがありますが、実は文楽で作ら

れたものです。


江戸時代初期に人形芝居と浄瑠璃が出会って人形浄瑠璃が生まれ、幕末に植村文楽軒が

私財を投じて人形浄瑠璃専門の文楽座を設立して、そこから「文楽」という名前が定着しました。


 義太夫節という情感あふれる太夫の語り、三味線、人形遣いの三業一体の文楽が成立したのです。主遣い(ぬしつ

かい)、足遣い、左遣いの3人の人形遣いが呼吸ぴったりに演じますが、足遣い、左遣いを各10年やって、はじめて主

遣いになれるそうです。



 国立文楽劇場は以前橋下大阪市長が補助金を廃止しようとして、世間から『文化知らず』と厳しい批判を受けた施設

です。大阪で125年ぶりに桐竹勘十郎が幻の演目『玉藻前あさひの袂』という一人で人形9変化に挑戦する番組です。



 主遣いは舞台初日7日前に「人形拵え」という人形の衣裳を役柄に合わせたものにする作業をします。『役の性根を

つかみきれないと人形を動かしても、その役に見えないので、人形拵えからその役に入っていく』と勘十郎はいいます。


 舞台初日4日前には「道具しらべ」という舞台セットの修正を行います。同3日前に、基本的には1回だけという「全

体練習」を行います。

今回の9変化に人形遣いは17人。主遣いの指令は人形の肩から首の動きで、これを「頭(ず)」といい、それを見て

遣い
左遣いの人形遣いは瞬時に判断します。文楽300年の歴史です。さまざまな「型」が「様式化」されているので

す。たとえば『女殺油地獄』でも床など油まみれの状態をいかに演じるか、3人の呼吸次第なのです。


9変化は九尾、座頭、在所娘、雷、いなせな男、夜鷹、女郎、奴、玉藻前です。「持ちかえた人形の役にすぐになりきる

むつかしさがある」と勘十郎はいいいます。




 男の人形には足があるが女の人形にはありません。舞台の前方に手すりという目隠し、船底という1段低い床があり

、これで人形の動きが客席からは自然に見えます。

舞台の右方に「」という太夫と三味線弾きが座るコーナーがあります。

太夫が語る文楽の台本を床本(ゆかほん)といいます。太夫は語りの調子で登場人物を表現し、三味線も弾きわけます。

足遣いの姿勢が楽になるように、主遣いは人形の大きさに応じて2050センチの高さのある高下駄・舞台下駄を履き

ます。左遣いは右手で人形の左手をつかみます。足遣いは女性の着物の裾を両手で抑え、左足から立ち、立膝は握りこぶ

しで表現し、足音を立てる役目もします。




 なお 文楽の鑑賞については杉本哲雄さんにお世話になりました。午後の木曽路での暑気払いは、今や葵の会の最大の

勢力である22期生の方々が幹事役となって、全員参加の一言スピーチ、歌のほか、トークショウありの暑気払いをたの

しみました。




  みなさん ご苦労様。


                        コメントは、「掲示板」にお寄せ下さい!
葵の会 活動報告 島川 謙二