地球環境に学ぶ 2016年活動報告 ところざわ倶楽部
|
<トップページ に戻る><サークルページ に戻る>
記 塚本 二郎
日時 2016.1.27(水)13時~15時
場所 ミューズ・中ホール
主催と参加者 所沢市(環境政策課) (一般143人)
所沢市環境推進員連絡協議会( 339人)
所沢市自治連合会 ( 93人)
計 575人
講師 生物学者 池田 清彦氏
講演の最初に、本日は「ほんとうの環境問題」(養老孟司氏との共著、2008.3初版)をベースにお話しされるとの事で
スタートした。(講演時間、質疑を含め1時間半ほど)
◆環境問題と言えば少し前までは自然保護と公害のことだった。日本では1980年代にはほぼクリアーされているが、北京
では肺ガンが増えていると大気汚染が話題になり、PM2.5として日本に飛来している心配もある。 現在は、環境問題
=地球温暖化として世界的に議論されている。
◆人口問題 現在73億人が2050年には90億人になると言われている。インドの伸びが著しく、世界の人口の半分がイン
ド・中国人で占められ日が来るか。人口を増やさない方策は、文化程度を上げることで解決できることが実証されている
。
◆食料・エネルギー問題 世界的にこの争奪戦は激しくなる。日本の自給率は食料で39%エネルギーは4%と低い。食料
不足は全国のゴルフ場をいも畑にすれば、何とか生きられるかも知れないが、エネルギーは全く無理である。日本の戦後
の一時期に水力発電のお陰で90%の時代があったようだが、その後のエネルギー使用の飛躍的増加で4%に落ち込んで
いる。しかし原発は危なすぎで止めるべきだろう。これからは水不足の問題がある。飲める水が少なくなり、メキシコの
ペットボトルの水を飲むと腹をこわす。
◆地球温暖化は大したことはない。炭酸ガスの濃度が280ppmから400ppmになってどれほど温度上昇に影響するのか
。地球温暖化は宇宙からの影響が主で、寒暖を繰り返しているのもその一環でないのか。それ以上に化石燃料の枯渇問題
がある。
原発のウランも100年分しかない。これからは自然エネルギーを如何に活用するかの時代に入っている。
◆これからのエネルギーとして
・地熱 建設費が高く、メンテが大変というマイナスがあるが、火山国の日本では有望なエネルギーである。アイスラン
ドは90%が地熱。
・風力 設置位置に制約を受ける。2km以内は低周波の影響を受けると言われている。洋上が良いがコスト的に合うか
。
・太陽光 補助金頼りでは永続性がない。発電効率を上げコスト的に見合う技術開発が望まれる。
・バイオマス ここでは“藻”(ボトリオコッカス)が石油代替燃料としての脚光を浴びてきた。バイオは炭酸ガスの量
は増やさない。出来る段階でCO2を取り込み、使用時にCO2を排出する。(いわゆるカーボン・ニュートラルと言わ
れている)
◆その他
・江戸時代の循環型社会は素晴らしかった。消費地と生産地との物流で清潔なまちづくりが出来ていた。
・里山が崩壊している。手を入れ薪ストーブの復活、雑木林の木を貸し出しキノコ作りやカブトムシを育てる。
・鹿の害の問題。天敵のオオカミがいない。野獣をもっと食べるべきでないか。
◆まとめとして ・温度が上がることは下がるより良いのでないか ・生物の多様性は守る。
・なるようにしかならない。
<質疑のなかで>
Q,身近なことで出来ることは A,生産地の近いものを食べる(地産地消)、自分の代わりの議員を選ぶ
Q,生物学的に人間は何歳まで生きるか A,120歳
Q,原発について A,止めて跡地を火力にして雇用を守る。
◇感想として
・先生のお話のテンポが早くメモを取るのが大変で、主旨が違っているものがあるかも知れません。
・「ほんとうの環境問題」初版発行3年後に福島第1原発の大事故があり、原発に関する評価が大きく変わられたのが分
かります。
・温暖化については、COP21での議論・パリ協定と大きく異なる点はあるが、早く自然エネルギーが主役になる時代が
来ることを渇望していることには差異はない。
・環境問題でこれだけ多くの市民が一堂に会したのは特筆すべきである。講演された先生の知名度もさる事ながら、市民
が『本当の環境問題』を知りたがっていたからでないか。
|